介護だけでなく地域の健康づくりを実践

介護施設の業務改善を行う中で、鹿児島で実践されている体験型健康医学教室(りんご教室)の導入を決めました。決定に至った経緯を説明します。
介護施設は介護が必要になったらお世話になる場所地域ケア会議に出席させてもらい、体験型 ...
商材をお探しの皆様へ

私たちは株式会社菊池製作所の関連会社ということもあり、たくさんの新規開発製品の情報が届きます。
東京工業大学発ベンチャーのウォークメイトラボ社のゲートチェッカープロは歩行分析を行うタブレット機器ですが、医療機器認定も取得し ...
実証のお手伝いを行います

これまで、マッスルスーツやベッドセンサ、位置情報での介護記録入力機器の開発など、様々な開発のお手伝いをしてきました。
写真は、消臭LEDライトで汚物処理室の臭いが無くなるかの実証です。
実際に介護事業所でアン ...
サポート事例

現在複数の社会福祉法人(特別養護老人ホーム)でサポートを実施しています。実際にどんなサポートをおこなっているのかご紹介します。
何歳からでも心と体は作り変えられる(りんご教室実施)介護サービスの提供が介護事業所の一番の仕 ...
サポート内容

介護経営相談として、以下のサポートを行っています。
オンライン相談(10,000円/月)月に一度60分程度、オンラインで相談を承ります。また、サスケアリンク様と連携し、経営セミナー等、経営に役に立つ最新情報をご提供します。 ...
介護経営相談始めました

令和2年度より実施したAMEDロボット介護機器開発事業での実証後、実証施設では継続的に介護事業所経営の改善にも取り組んできました。採用、定着、業務の見直しに加え、BCP、会計・給与ソフトの運用見直し、何歳からでも心と体は変えられる体 ...
2022年1月28日(金)14時よりりんご教室説明会@こはく苑をオンラインにて開催します

2020年度のロボット介護機器開発事業で実証をお願いした栃木県足利市の特別養護老人ホームこはく苑様では、2018年から続いた人材不足から脱却、業務改善も一定の成果を経て、次はスタッフの質の向上、そして、地域との連携を目指し、介護予防、 ...
介護事業所の生産性向上は実現するか?

2019年、ベッドセンサはじめICT機器の紹介に行ったある特別養護老人ホームの施設長に、「君たちが持ってくるものが生産性の向上につながるとは思えない」とご指摘を頂きました。
介護ロボットの開発に携わり始めたのが2015 ...
介護ロボット(業務支援分野)開発実施の経緯

私が介護の仕事に関わり始めたのは2005年(平成17年)、母体となる宗教法人からの依頼でした。大学の卒業論文こそ「視覚障害者のための歩行ガイドシステムの研究」でしたが、その後福祉の世界との縁があったわけではありません。ただ2000年 ...